まいってしまいました!(TOT) パーツを
作ったり、ロー付けしたりしている画像を撮っ
ていたんですが、ファイルを上書きしてしまって
消えてしまいました。ガクッ。。

なので、いきなり石留めしてる所からのスタート
です。


石留めが終わり、タガネの跡をヤスリで整え
ぺーパーをかけて最後の磨きに入ります。

細かい所は、木綿糸を束ねたのに研磨剤を
付けて、丁寧に磨いて行きます。 それにし
ても手がジジくさいです、。若いころから
そうだったけど、なんだか50歳くらいの手に見
えてしまいます。 




全てのパーツが組みあがり、あとはいぶし銀
仕上げにするだけ! 結構長い道のりでした。

もうこの時点で手放したくない。。と しばら
く眺めている僕でした。。

お客さん喜んでくれるかな~っ??





さ~っ 最後の工程いぶし銀仕上げです!!

僕はこの2つを使っています 。左がご存
じ六十ハップ、右がガンブルー。今回はソ
フトないぶし銀にしたいので、六十ハップ
を使います。

ガンブルーはイチコロで真っ黒になります
。(だんがーぽいずんと書いてありますの
で取り扱い注意!!)

バケツの中にお湯を入れて、六十ハップを
ちょこっとたらして かき混ぜその中にシル
バーを入れます。
お部屋の中もイオウの香りがして、しばし温泉
気分。

こんなもんでしょうか?

でも、しらない人が見たら、こんなに真っ
黒にしてど~するの??って思うでしょうね

ジョイントバチカンは、結構考えましたョ。

なにせ小豆チエーンと小豆チェーンの間、
この隙間に入れなければいけないので、
サイズが制限されます。

でも、なんとかクリアー
 真っ黒になってか
らの登場がかわいそうだけど。


こんどは、黒くなった部分を落としていきます。

バフでギュイーンってやる時もあるんですが
今回は、重曹を指に付けて、こすりまくります。
こうやれば、黒い所と、光ってる所にグラデー
ションがかかって自然に黒くなった感じが出て
いいですよ。



ジャ~ン!!




と。。これで、一度は完成したのですが、お客様のお友達も同じ物が欲しいとおしゃられて、同じパターンのチョー
カーをもう一つご注文。そらから、同デザインのリングを2本、右のこのチョーカーのサムネイルの上にある透かしの
大きなペンダントヘットを2つ、さらに、このチョーカーのお客様は、透かしのペンダントヘットにはこのチェーンは細く感じ
ると、2連ではなく3連のチェーンを追加、さらにさらに、透かしペンダントトップに似合うスタイルのリングを2本、それか
ら、この写真のムーンストーンペンダントヘットは結局リングへと改造されるのでした。透かしのペンダントヘットの上の
リングです。
さらなる、ロウ付けしまくりの旅は、つづくのでした。